素材について

金具・パーツ等の素材説明

★K18(18金)
K18とは純金(24)75%に対し、銀や銅等を25%混合した金合金素材です(750の刻印はK18を表します)。純金(24金)素材は柔らかく、アクセサリーとしては 不向きなために日常に使いやすいように主流となっております。混合物の割合により、ピンク、イエロー、ホワイト等色合いを出すことでジュエリーの イメージに合わせて地金を選ぶことができます。
※K18は金合金の特性上、ある程度の硫化、酸化によるくすみ等が出てくる場合ございます。他の地金と同様に、使用後のケアは必要です。

★プラチナ
シルバーやゴールドの素材と同様に純粋なプラチナでは柔らかすぎるため、パラジウム等の鉱物を10%、15%加えてpt900・pt850にして用いているのが 主流です。ゴールドやシルバーよりも比重があり、重厚感のあるリッチな素材です。他の地金素材に比べて融点(熱によって溶ける温度)が高く、 火災等からの熱でも原型を留めるので、地金としての価値が高く評価されています。
※一番硫化や、酸化にも強いといわれ、風合いが変わりにくい地金ですが、やはり使用後のケアは必要です。

★シルバー925(ナチュラル)
シルバーも100%純銀では硬度が低く、純銀はとても柔らかいために爪でもキズがつくほどで、日常の使用に耐えるだけの強度は残念ながらありません。 そこで、7.5%の銅などを混ぜてアクセサリーとしての強度を出したものをいいます。シルバーは比較的お値段も手ごろなためにカジュアルに身につけられる アクセサリーの素材としてはポピュラーになっています。特徴として、大気中の硫黄成分に反応して起こる「硫化」により茶色や黒っぽく変色する ということがあります。錆ではなく硫化ですので朽ちることはありません。シルバークロス等でお手入れするといつまでも輝きを保つことができます。 また黒っぽさの深みを楽しむこともできるのです。

★シルバー925(ロジウム加工)
地金にシルバー925を使い、硫化等による変色を防ぐために表面をロジウムでコーティングした素材です。シルバーそのものよりもアレルギーが出にくく、 見た目も美しく上品な印象です。
※シルバークリーナー等の液状のクリーナーにつけたり、研磨剤で磨くことにより、ロジウムが敗れてはがれることもございます。研磨剤等の入っていない セーム皮等でお手入れされるとよろしいと思います。

★ヴェルメイユ
シルバー925に20金や24金のゴールドの厚いメッキをかけたものです。中の素材がシルバー925で、ゴールドのメッキが施してあるので、 リーズナブルでとてもリッチな素材です。

★メッキとは
金属溶液に浸したパーツを電気的に付着させ、皮膜を作り出してコーティングすることをメッキといいます。アクセサリー等にはゴールド、 シルバー、プラチナ、イリジウム、ロジウム等が使われますね。シルバー925の上にはロジウムメッキが施されますが、 シルバー特有の柔らかみが消えてしまう一方で、光沢感が増したり、黒ずみを防ぐという利点もございますね。

★ゴールドフィルド
真鍮をベースにして、ゴールドを高温と圧力で圧着させたものです。メッキよりも厚い皮膜層を持ち、総重量の1/20以上の重さのゴールドを 使用していることが条件。ゴールド素材に見た目は近いのですが、中は真鍮です。コスチュームジュエリー等には適しているのではないでしょうか。 欧米では一般的な素材であるようですが、本物を好む日本人にはまだ浸透してはいないようです。

★真鍮(プラス)
アンティーク感等を楽しむのには素敵な風合いです。ヴィンテージムードのあるアクセサリー等に用いられたりします。時間が経つにつれて 変色があり、アレルギーのご心配のある方は、ご使用をご注意くださいませ。

★サージカルステンレス
医療用具に使われている最上級の316 Lステンレスを使用した素材です。
ステンレスの中でも極めてアレルギー性の低い素材で、変色が少なくサビにくい特徴があります。
サージカルステンレス316 Lの各金属素材の割合は、鉄67.5%、クロム18%、ニッケル12%、モリブデン2.5%、という構成です。
この中にはアレルギー反応が起こりやすいニッケルが含まれていますが、鉄にクロムが添加されることで表面に薄い酸化皮膜ができて直接皮膚との接触を防ぐかぶれない壁となります。
シルバーカラーのサージカルステンレスパーツは、地肌がそのまま使われています。
ゴールドカラーのサージカルステンレスパーツは、シルバーカラーのサージカルステンレス素材の上に金メッキ処理が施され表面にゴールドカラーの薄い皮膜ができたものです。
※サージカルステンレス金具は、アレルギーの出にくい素材ですが、使用される方の体質には個人差があり全くアレルギーが発症しないわけではありません。
・ピアスなどのセンシティブな場所に使うパーツは、ご使用後軽く拭き取ってからしまわれることをお勧めいたします。
かぶれや炎症が出るなどお肌に合わない場合は使用を中止してください。

★チタン
チタンは空気に触れるとすぐに酸化して表面に酸化皮膜をつくります。
このチタン特有の酸化皮膜があるので、純チタンは汗やリンパ液に触れても金属が溶け出す心配がなく金属アレルギーに対し安心してご活用いただける素材です。
初めてピアスホールを開けるピアスとしてもおすすめな素材です。
※ チタン素材は金属アレルギーの出にくい素材ですが、使用される方の体質には個人差があり100%アレルギーが発症しないわけではありません。
かぶれや炎症が出るなどお肌に合わない場合は使用を中止してください。

★樹脂パーツ
・クリップイヤリング(ノンホールピアス)・フックピアスなど…
肌に触れる部分に金属が含まれない樹脂素材(ポリプロピレン)を使用しているパーツです。
金属を使用していないので 金属アレルギーが起こりにくくカラーがクリアーなので、パーツ部分が目立ちません。

★シリコンパーツ
・ピアスキャッチ・イヤリングカバーなど…
シリコンパーツは、柔軟でクッション性のある素材です。
イヤリングカバーは、脱落防止や皮膚に当たる部分の痛みを軽減する目的で用いられるアイテムです。
ピアスキャッチは、ピンから抜けにくく抜けを防止する役割も果たし 耳たぶ裏の皮膚が当たる部分もソフトです。
K18素材のピアスは、ピアスキャッチの中(ピンが通る中心部)はK18素材で、その周りにシリコンが被せてある仕様になっています。